校正・校閲 「本を作るということ」

校正者やライターをやらせて頂いております。

資料 日本古代史年表

日本古代史年表を作りました。
箸墓築造の年代については、2説記載しています。
間違っているところがあれば、教えてくださると助かります。

 

前15万年 日本列島でも旧石器時代を確認(火と石を使う狩猟生活)   
前3万年 この頃、現在の日本列島が出来上がる  
前1万年 縄文土器の制作がはじまる  
気候が急激に温暖化、海水面が上昇(縄文海進)  
前4000年 この頃、縄文海進が最大になる  
関東平野の内湾を中心に大規模な貝塚が営まれる  
前1000年 関東地方では遺跡数が激減 関東平野貝塚も激減する  
前300年 この頃、朝鮮半島から稲作が伝わり北九州で水稲作耕作がはじまる
紀元前後 この頃、倭(日本)百余国に分立  
57年 倭奴国王が後漢光武帝)に使いを送り、光武帝より「漢委奴国王」の金印を受け取る(志賀島出土金印)
107年 倭面土国王が後漢に使いを送り生口160人を献上する  
140-88年頃 この頃、倭国大いに乱れる 卑弥呼を立てて王とする(邪馬台国
140-88年頃 この頃、倭国大いに乱れる 卑弥呼を立てて王とする(邪馬台国
248年頃 卑弥呼死ぬ→男王(弟ではない)が立つが乱れる  
250年頃   箸墓古墳が築かれる?
260年頃 壹与が立つ 纏向遺跡(ヤマト政権=崇神・垂仁・景行)奈良盆地南東部(壹与と崇神は同じ歳)
    前方後円墳が近畿、東海、瀬戸内、北九州に出現   
318年 崇神天皇崩御古事記崩年干支による)(または258年)  
320-350年頃 青銅鏡の分布が北部九州(位至三公鏡=西晋時代の鏡、洛陽晋墓から出土)から畿内(画文帯神獣鏡=長江流域の銅が使われている、中国でも出土・・・4世紀になると三角縁神獣鏡=長江流域の銅、中国からは出土していない)へ移動
    箸墓古墳が築かれる
    纏向遺跡(ヤマト政権=崇神・垂仁・景行)奈良盆地南東部(壹与と崇神は同じ歳)
    前方後円墳が近畿、東海、瀬戸内、北九州に出現   
350年頃 巨大前方後円墳の立地が奈良盆地北部(佐紀古墳群)や西部(馬見古墳群)に移動する
372年 百済王、倭王に七支刀をおくる(石上神宮七支刀)  
391年 倭国、海を渡り百済新羅を攻める、広海土王碑(倭が新羅を破り臣民とする)
400年頃 九州北部に横穴式石室が登場(それまでは全国的に竪穴式石室)
400年 この頃以降、中国・朝鮮から多くの技術・文化が伝わる(渡来人)この頃から大規模な前方後円墳が造られる(古墳巨大化)
404年 倭国高句麗と戦い敗れる  
413年 倭国王東晋に使いを送る  
421年 倭王讃仁徳天皇か)宋に使いを送る、安東将軍倭国王に任命される
438年 倭王珍反正天皇か)宋に使いを送る  
443年 倭王済允恭天皇か)宋に使いを送り「安東将軍倭国王」の称号を授けられる
450年頃 近畿地方に王権直轄と考えられる巨大倉庫群が築かれる、奈良盆地と吉備地域で古式群衆墓が出現する
462年 倭王興安康天皇か)宋に使いを送る  
471年 稲荷山古墳、出土銘文鉄剣(辛亥年・ワカタケル)、一説に531年
478年 倭王武雄略天皇か)宋に国書を送り「安東大将軍倭王」の称号を授けられる
502年 倭王武、梁から「征東大将軍」の称号を授けられる  
507年 継体天皇が樟葉宮で即位する、継体1年  
512年 大伴金村任那四県を百済に与える  
513年 百済から五経博士来朝(儒教伝わる)  
527年 筑紫の国造、磐井の反乱(岩戸山古墳)  
534年 武蔵国造の争い(屯倉が増加)  
538年 百済聖明王、仏像と経典を伝える 仏教公伝(日本書紀では552年)
552年 仏教礼拝をめぐり、蘇我稲目と物部尾興が対立する  
562年 任那加羅)が新羅に滅ぼされる  
587年 蘇我馬子物部守屋とその一族を滅ぼす  
588年 飛鳥寺法興寺)建立に着手  
前15万年 日本列島でも旧石器時代を確認(火と石を使う狩猟生活)   
前3万年 この頃、現在の日本列島が出来上がる  
前1万年 縄文土器の制作がはじまる  
気候が急激に温暖化、海水面が上昇(縄文海進)  
前4000年 この頃、縄文海進が最大になる  
関東平野の内湾を中心に大規模な貝塚が営まれる  
前1000年 関東地方では遺跡数が激減 関東平野貝塚も激減する  
前300年 この頃、朝鮮半島から稲作が伝わり北九州で水稲作耕作がはじまる
紀元前後 この頃、倭(日本)百余国に分立  
157年 倭奴国王が後漢光武帝)に使いを送り、光武帝より「漢委奴国王」の金印を受け取る(志賀島出土金印)
207年 倭面土国王が後漢に使いを送り生口161人を献上する  
140-88年頃 この頃、倭国大いに乱れる 卑弥呼を立てて王とする(邪馬台国
140-88年頃 この頃、倭国大いに乱れる 卑弥呼を立てて王とする(邪馬台国
248年頃 卑弥呼死ぬ→男王(弟ではない)が立つが乱れる  
250年頃   箸墓古墳が築かれる?
260年頃 壹与が立つ 纏向遺跡(ヤマト政権=崇神・垂仁・景行)奈良盆地南東部(壹与と崇神は同じ歳)
    前方後円墳が近畿、東海、瀬戸内、北九州に出現   
319年 崇神天皇崩御古事記崩年干支による)(または259年)  
320-351年頃 青銅鏡の分布が北部九州(位至三公鏡=西晋時代の鏡、洛陽晋墓から出土)から畿内(画文帯神獣鏡=長江流域の銅が使われている、中国でも出土・・・5世紀になると三角縁神獣鏡=長江流域の銅、中国からは出土していない)へ移動
    箸墓古墳が築かれる
    纏向遺跡(ヤマト政権=崇神・垂仁・景行)奈良盆地南東部(壹与と崇神は同じ歳)
    前方後円墳が近畿、東海、瀬戸内、北九州に出現   
351年頃 巨大前方後円墳の立地が奈良盆地北部(佐紀古墳群)や西部(馬見古墳群)に移動する
410年 百済王、倭王に七支刀をおくる(石上神宮七支刀)  
429年 倭国、海を渡り百済新羅を攻める、広海土王碑(倭が新羅を破り臣民とする)
401年頃 九州北部に横穴式石室が登場(それまでは全国的に竪穴式石室)
400年 この頃以降、中国・朝鮮から多くの技術・文化が伝わる(渡来人)この頃から大規模な前方後円墳が造られる(古墳巨大化)
404年 倭国高句麗と戦い敗れる  
413年 倭国王東晋に使いを送る  
421年 倭王讃仁徳天皇か)宋に使いを送る、安東将軍倭国王に任命される
438年 倭王珍反正天皇か)宋に使いを送る  
443年 倭王済允恭天皇か)宋に使いを送り「安東将軍倭国王」の称号を授けられる
451年頃 近畿地方に王権直轄と考えられる巨大倉庫群が築かれる、奈良盆地と吉備地域で古式群衆墓が出現する
462年 倭王興安康天皇か)宋に使いを送る  
471年 稲荷山古墳、出土銘文鉄剣(辛亥年・ワカタケル)、一説に531年
478年 倭王武雄略天皇か)宋に国書を送り「安東大将軍倭王」の称号を授けられる
502年 倭王武、梁から「征東大将軍」の称号を授けられる  
507年 継体天皇が樟葉宮で即位する、継体1年  
512年 大伴金村任那四県を百済に与える  
513年 百済から五経博士来朝(儒教伝わる)  
527年 筑紫の国造、磐井の反乱(岩戸山古墳)  
534年 武蔵国造の争い(屯倉が増加)  
538年 百済聖明王、仏像と経典を伝える 仏教公伝(日本書紀では553年)
552年 仏教礼拝をめぐり、蘇我稲目と物部尾興が対立する  
562年 任那加羅)が新羅に滅ぼされる  
587年 蘇我馬子物部守屋とその一族を滅ぼす  
588年 飛鳥寺法興寺)建立に着手